わからないのも1つの能力

838 views

「わかる・わからない」の続き)

つる:

「わからないんじゃないかなー」っていう人は、
どこか一部分のみに集中して評価してる気がします。
例えば、乗り心地だけとか。

きさ:

フワフワした乗り心地が好きな人は、
クルマに乗って揺さぶられるのが嫌いなんやと思う(苦笑)
だから乗り心地重視になるのと違うかな?

つる:

本人がそれをわかってない?

きさ:

うん。でもクルマは好きとかね(苦笑)

つる:

うわ〜・・・(苦笑)

きさ:

オーディオの世界でも同じ。
プロでも評論家でも、そういう人は多いよ。
生音が嫌いなんだと思う。
分厚い布の奥で鳴ってるのとかが好きやねん。
作り込んだ音の方が生音より好きとかね。

最近のMP3とかの圧縮音源で育った子なんかそうと違うかな?
実際の生音よりトゲトゲした音の方が好きな人。
安モンのヘッドフォン音楽で育った人とかは、ソレで慣れされちゃってるから、
安モンのヘッドフォンに耳が特化しちゃってるねん。

つる:

ああ〜、ソコが「いい音」だっていうふうに、慣れされちゃってる。
慣れてるところがいいところだと思うってことですかね?
うわぁ〜、身体の姿勢の話と一緒!
背中曲げた姿勢してるけど、それがいつもの慣れ親しんだ場所だから、
それが標準だと身体は覚えちゃってるの。

きさ:

うん。壊れてるって僕は思うけどね。

つる:

(苦笑)

きさ:

ちょっと昔のロックやってた人達は、耳が壊れてたやろ?
あれと同じなのと違うかなぁ?
大きい音を聞きすぎて、耳が壊れてしまうみたいな。

つる:

刺激と一緒ですね。
一つの刺激を受けて気に入ると「もっともっと!」ってなって、
刺激を取り入れれば入れるほど、鈍くなっていっちゃう・・・
チョコレートでもコーヒーでも、もっともっと取り入れると、
慣れちゃって刺激に鈍くなる。
食べ物にも音にも同じことが言えますね。
クルマも?

きさ:

スピードなんか刺激だから、どんどん出していくよね。
急にカーブ曲がるのとか(苦笑)

つる:

「わかるか・わらないか」は、好みの違いとか、
方向性の違いっていう話になっちゃうんですかね?

きさ:

自分がわかるのか、わからないのか、どっち側なのかわからない・・・
好み云々のレベルに達してないと思うよ。
違いを受け入れないから、方向性の違いに逃げる。
譲りたくないねん。
「あ、好みが違うんですね」っていう話に落として、話題の転換をしたいわけ。

つる:

「わからない」って認めるの、嫌いな人が多いですよね。

きさ:

でも、逆に言えば、わからないっていうのは能力なんやけどね。
わかるのもひとつの能力だし、わからないのもひとつの能力だと僕は思ってる。
「頑固さ」っていう能力やねん。

どんなことでも、なんでもやけど、
なんぼ説明を受けたとしてもわからないことがあったとするやん。
それはそれで能力やねん。
わからないってことが、頑固っていうひとつの能力。
だから、わからない人はわからないでもいい。

あのね、実験してみたことがあるねん(苦笑)
閉ざされた過去世みたいなモノがあるやんか。
フランス人だった頃、イギリス人だった頃、ドイツ人だった頃・・・みたいな。
その記憶の細かいところはいらないけど、言語に関する記憶だけ解凍してみた。
10ヶ国語くらい。

つる:

各国の言葉がわかると便利ですよねぇ。
で、どうなったんですか?(わくわく)

きさ:

頭ぱんっぱんになる(苦笑)
ずーーーっとぱんぱんだった。

つる:

使えないっていう意味ですか?

きさ:

頭が働かない。
ちーーーっちゃな黒板で授業してるみたいな感じ。
無理!

つる:

今のきささんの脳・・・CPUでは無理って感じですか?

きさ:

使える空間・・・ワークスペースみたいなものは、
他の人もたいして変わらないと思うけどね。

つる:

脳みそを使えるモンに使ってたらいいやんっていう話ですよね。

きさ:

そう。

つる:

実際に10ヶ国語話せる人は、きささんと違う方法で脳みそを使ってるんでしょうね。

きさ:

例えて言うなら・・・いや、実際もそうなんやけど、バーチャルマシンってあるやんか。

つる:

Macの中でWindowsを走らせるフュージョンですか?

きさ:

そう、それ。
Macのオリジナルがあって、その中でバーチャルマシンのWindowsが、
オリジナルの・・・例えば200MBくらいの容量を使って動くよね。
そのバーチャルマシンの中でまたさらに動かすとしたら、
本来キーボードの監視とかは一つでいいのに、重ねてしてしまう。

つる:

オリジナルのMacでも監視してるし、
フュージョンのWindowsでも監視してるってことですか?

きさ:

そう。その部分って意外と大きいよ。
それは各OSのコアな部分だから。
各ディスクのハードの管理っていうのは、
同じ目的のために違うソフトがいっぱい入ってる。
そうしたら、CPUは無駄に動くし、メモリが無駄に食うやんか。
すると、本来できるはずの動きができないようになってくる。

人間の頭の中で過去世を解凍するっていうのも同じ。
僕が10ヶ国語の言語を解凍した時もそんな感じだった。
人間の身体を動かすためのハードウェア部分のメモリエリアがそれにどんどん取られて、
ワークスペースがなくなってきて、動かなくなる。

つる:

能力はあるのに、動かなくなる?

きさ:

うん。
それから、例えばMacでcontrol+Cでコピーしたものを、
フュージョンのWindowsには持ってくることができるやんか。
それができない。
繋ぎ方が判らなくなって、喋れないようになる。
頭の中では働いてるのに、
役に立たない。

つる:

アウトプットもインプットもできない?

きさ:

そう!(苦笑)
無駄に、無駄なように動いてるだけ。

「平等・不平等」に続く)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA